1年で確実に偏差値を25上げる方法!

この記事では、当初偏差値が40ほどだった私が、1年の浪人期間を経て65まで上げることが出来た勉強法、教材、受験ノウハウを全て公開します!

スタート地点はどこでもOK! この通りやれば、確実に上がります!

最強の英語参考書ルート!

皆さんはこのような考えを持ったことはないでしょうか?

レベルの高い大学に合格するには難しい参考書をする必要がある、、と。

しかし!、現実は大きく違います!そこでこの記事では、「英語」に焦点を当てて、私が1年間で偏差値を25上げた全参考書ルートを紹介します!

4月から6月までの使用参考書

単語

まずは何と言っても英単語ですよね!

単語帳に関しては、最終的な志望校が東大であろうと医大であろうと、まずは【システム英単語】か、【ターゲット1900】の2択です。

どちらを選んでも変わらないので、自分の好みで選んでください!ちなみに私は【システム英単語】派です!(笑)最後に多義語の章があるので好きでした(笑)

なので「迷っている方」や、「どちらでも良い方」は迷わず【システム英単語】を買って下さい!迷っている時間がもったいないです!(笑)

熟語

熟語も単語と並行して覚えていきます!

そこで登場するのが【ターゲット1000】です!

正直なところ、私も当時は色々試しましたが、これ一択です!!

構造がシンプルで、とても覚えやすかったです!

文法

次は文法セクションです!

ここで皆さんに質問です。今現在「ネクストステージ」、「エバーグリーン」、「学校で配られた分厚い文法書」などを使っている人はいないでしょうか?(笑)

まさに以前の私でした(笑)

しかし!これらには大きなデメリットが2つ存在します。

1つ目が、分厚すぎて終わらない → 挫折というパターン

2つ目が、復習するのにとてつもない時間がかかる → 結果、身に付かない

の2点です!

そこで私が使っていた参考書が【英文法レベル別問題集(東進)】です!

この参考書のメリットは何といってもその薄さ!選りすぐりの良問がコンパクトにまとめられています。また、問題と答えが対になっているので、いちいち答えのページをめくる面倒も省けます。(これ意外に重要)(笑)。

私もこのレベル別の3,4,5の3冊を徹底的に復習することで、同志社大学・文学部・英文学科、グローバル地域文化学部、社会学部の英語入試で、9割を取ることが出来ました。

なので自身を持ってお勧め出来ます!

この時期は3と4を完璧にして下さい!

英文解釈

ここが一番重要!!!

皆さんは「いつまで経っても文章が速く読めない」や、「文章を理解するのに時間がかかる」と悩んだ経験はないでしょうか?

このような悩みを解決してくれるのが「英文解釈」です。

そしてここで使う参考書は【英文解釈の技術100】です!

これをやり終えた時、あなたの英語脳が覚醒します。

4月から6月までの参考書は以上です。まだこの段階で長文には手を出さないで下さい。

7月から9月までの使用参考書

単語

【システム英単語】or【ターゲット1900】を継続して使用。

徹底的な復習が全てです!

熟語

【ターゲット1000】を継続して使用。

単語と同様、1冊を完璧にして下さい。

文法

先ほど紹介した【英文法レベル別問題集】の3,4を復習しながら、5を始めて下さい!

英文解釈

【英文解釈の技術100】を継続して使用。

参考書に穴が開くくらい何度も何度も!

復習が一番しんどいけれど、受験を通して思ったことは、結局ここが全て!!(マジです笑)

長文

基礎力がある程度ついたこの時期から長文に取り掛かります。

使用参考書は、これまた東進の【英語長文レベル別問題集】です。

この参考書は復習がしやすく、また音声をダウンロードして聞くことが出来るので、英語の最強勉強法とされている「音読」にもとても向いています!

スピード感としては、7月にレベル3、8月にレベル4,9月にレベル5と、1か月で1冊を目標に頑張っていって下さい。これまた薄い参考書なので、2~3日に1本のペースで終わります。

※そしてこの夏休みの段階で、一度志望校の問題を解いておいて下さい。

※勿論10点でも、全く解けなくても何の問題もありません!

※ここでは相手を知ることが目的。「あーこんな感じかぁ~」「半年後にこの問題を解けば良いんだな」程度の感想でOK!

10月から12月までの使用参考書

単語

早慶上智以上の難関大学を目指す人は【速読英単語 上級編】をして下さい。

ですが、難関国公立や医大以外の人は、最初に紹介した【システム英単語】or【ターゲット1900】と、過去問で出くわした単語を覚えるだけでも十分に合格出来ます!

なので、あくまで時間に余裕がある人だけ取り組んで下さい。

何度も言いますが、基礎が全てです!

熟語

【ターゲット1000】です。

参考書の浮気をせず、血肉化するまで何度も何度も繰り返すことが大切です!

文法

【英文法レベル別問題集】レベル3~5を繰り返し解きます!

英文解釈

4月から9月までで、英文解釈の技術100の復習は最低でも7回出来たと思うので、この時期からは新たに【ポレポレ 英文読解プロセス50】を取り組み始めて下さい。

この参考書は難しく、特に1周目は苦労するかもしれませんが、何周もしていく内に瞬時に構文が取れるようになってくるので、自分を信じて頑張って下さい!

長文

この時期は志望校によって変わってきます。

私立志望 → 【関正生の英語長文ポラリス(2 応用レベル)】

国立志望 → 【センター過去問】

です!

※そして11月頃から、志望校の過去問も並行して解いていって下さい!

※ペースとしては3日に1回分のペースです。

1月から受験当日までの参考書

単語、熟語、文法、英文解釈

この時期はひたすら【復習】です。

※全てに共通して言えることなのですが、血迷っても新しい参考書を始めないで下さい!

※これまで使用してきた参考書を、本当の意味で完璧にして下さい!

長文

この時期はひたすら【志望校の赤本】です。

ペースとして毎日、もしくは2日に1回分のペースです!

ここが正念場です。頑張って下さい!

以上で実際に私が使用した参考書ルートの紹介は終わりです。

何度も言いますが、基礎と復習が全てです!

あなたなら出来る!応援しています!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました